ゲルギエフの悲愴2015年12月01日




2015年12月1日(火)
ワレリー・ゲルギエフ+ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団@サントリーホール

ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」
(Pf:辻井 伸行)

 ~ アンコール曲 ~
 ベートーヴェン:ピアノソナタ第8番「悲愴」から第2楽章 
 ショパン:革命のエチュード
 ショパン:ノクターン第20番「遺作」

-------------------------------

チャイコフスキー:交響曲第6番「悲愴」


何だかんだ文句を言いながらも来日すると必ず聴きに行ってしまうゲルギエフ氏。
やっぱり好きなんだよなぁ。

前半はエンペラー。
辻井さん、いつもよりミスタッチが多い。
こんな演奏初めて。
体調が悪いのかな?

でも、アンコールは絶品。
特にノクターン20番は鳥肌もの。
ミュンヘン・フィルの女性ヴィオラ奏者が涙ぐんでいたぐらい。


後半はゲルギエフ氏十八番の悲愴。
今年8月の「チェスキーナ・永江洋子 メモリアルコンサート」では東響のポテンシャルがもの凄かったけど、さて今回はどうなるんだろう?

結果は…

いやはや、正にゲルギエフ節が大炸裂!
これだけ完璧にミュンヘン・フィルをコントロールできるとは…
恐れ入りました。
何だか、チャイコフスキーの心情を垣間見られた様な気がしたけど、気のせいだろうか?

ミュンヘン・フィルのブルックナー2015年12月02日




2015年12月2日(水)
ワレリー・ゲルギエフ+ミュンヘン・フィルハーモニー管弦楽団@サントリーホール


プロコフィエフ:「ロメオとジュリエット」組曲から
R.シュトラウス: 交響詩「ドン・ファン」

-------------------------------

ブルックナー:交響曲第4番「ロマンティック」


ミュンヘン・フィルでブルックナーと言えばやはり筆頭はチェリビダッケ、そしてその次はティーレマンかなぁ?
いずれにせよ、このオケお得意のブルックナー。
今回の来日公演で一番聴きたかったロマンティック。
果たしてどんな演奏になるんだろう?

結果は…

期待以上の大名演。
重厚、壮大、荘厳、色々な美辞麗句はあるものの、どれも言葉足らず。
数々の名指揮者のもと、数々のブルックナーの名演を残してきたミュンヘン・フィル。
歴史が違う。

一つだけ気になったのが指揮者とオケの関係。
先日はゲルギエフ氏がミュンヘン・フィルを完璧に掌握していたようだけど、今日はオケが指揮者をリードしているように見受けられた。
気のせいだろうか?


追記:
フラブラは本当に止めて欲しい。
折角の余韻が台無しだ。

自業自得2015年12月04日

焼鳥「さとう」→BAR Burgess→記憶なし→自宅前転倒→顔面強打→眼鏡破損→眼底検査→脳CT検査



第6回音楽大学オーケストラ・フェスティバル2015第4日2015年12月06日



2015年12月6日(日)

田中 良和+東邦音楽大学
現田 茂夫+東京音楽大学
尾高 忠明+国立音楽大学

シベリウス:交響曲第2番(東邦)
ムソルグスキー(ラヴェル編曲):組曲「展覧会の絵」(東京)
ラフマニノフ:交響曲第2番(国立)

怪我のため行けず。
残念。

渋い選曲2015年12月10日



朝から成田の事務所へ。
昼は京成成田駅そばのクローバー。
かなり濃い醤油味。旨い!


2015年12月10日(木)
ミヒャエル・ザンデルリンク+東京都交響楽団@東京文化会館

ショスタコーヴィチ:チェロ協奏曲第1番(Vc:アレクセイ・スタドレル)
 ~ アンコール曲 ~
 バッハ:無伴奏チェロ組曲第2番 BWV1008よりサラバンド
---------------------------------------------
チャイコフスキー:交響曲第1番「冬の日の幻想」

まず選曲が良い。
そしてソリストが良い。
指揮者が良い。
オケが良い。
大満足。文句なし。

せっかくの第九が…2015年12月12日




第九の前にホープ軒へ。
ん~、普通のラーメンだ。



2015年12月12日(土)
飯森 範親+東京フィルハーモニー交響楽団@武蔵村山市民会館

ソプラノ:嘉目 真木子
アルト:八木 寿子
テノール:児玉 和弘
バリトン:千葉 裕一
合唱団:さくらホール”第九を歌う会”

モーツァルト:交響曲第9番
ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」

指揮は飯森氏、オケは東フィル。
文句なしの組み合わせ。
しかし、隣に座ったおじいさんの加齢臭が酷かった。目が痛くなるほど。
結果、演奏に集中できず退散。
残念。

ミンコフスキ、恐るべし2015年12月15日



2015年12月15日(火)
マルク・ミンコフスキ+東京都交響楽団@サントリーホール

ルーセル: バレエ音楽「バッカスとアリアーヌ」第1組曲、第2組曲
------------------------
ブルックナー: 交響曲第0番

前半はルーセル。
いや〜、ミンコフスキの指揮、素晴らしい!
キレが良いし、色彩感が豊かだし、推進力も凄まじい。
恐れ入りました。

後半はブルックナーの交響曲第0番。
囁くような出だしの第一楽章、謳うような第二楽章、豪快な第三楽章、ブルックナーらしさを完璧に表現しきった最終楽章。
ミンコフスキも都響も大ブラボー!

三度お目にかかれて光栄です2015年12月19日



2015年12月19日(土)
ニコライ・ジャジューラ+キエフ国立フィルハーモニー交響楽団

チャイコフスキー: バレエ音楽「くるみ割り人形」から抜粋
メンデルスゾーン: ヴァイオリン協奏曲(Vc:大谷 康子)
--------------------
チャイコフスキー: ヴァイオリン協奏曲(Vc:大谷 康子) 
チャイコフスキー: イタリア奇想曲

オケの音はロシアのそれに比べて繊細。
かなり上質な部類に入るのでは?
後半には皇后陛下がお出ましに。
ここサントリーホールでお目にかかったのは三回目かな?
有り難いことです。

カウンター カウンター