ショパン:ピアノ協奏曲第1番 ナショナル・エディション ― 2015年02月07日
2015年2月7日(土)
ロッセン・ゲルゴフ+東京フィルハーモニー交響楽団@東京芸術劇場
チャイコフスキー:歌劇「エフゲニ・オネーギン」より「ポロネーズ」
ショパン:ピアノ協奏曲第1番(Pf:小山 実稚恵)
~ アンコール曲 ~
ショパン:マズルカ第45番 作品67-4
---------------------------
ブラームス:交響曲第1番
指揮者のゲルゴフは1981年生まれ。
その経歴はとても輝かしく、大いに期待していました。
最初は「エフゲニ・オネーギン」。
本来は最初の曲で勢いをつけて次に進みたいところだけれど、若干大人しめの演奏。
ん~、若いんだからもっと元気に振って欲しいなぁ~
お次はショパン。
今回のコンサートの目的はこれを聴くこと。
小山さんの演奏は結構聴いているつもりだったけど、もしかしたらショパンは今回が初めてかも。
第一楽章。
些か元気がない。
と言うか、左手が右手に勝っている気がする。
極々わずかなレベルだけれど…
今回のショパンのピアノ協奏曲第1番は、2005年に刊行された最新版に基づく演奏。
なるほど、オケの編成が従来とはかなり違う。
こちらの方がスッキリしていると言うか、よりナチュラルと言うか、心地良い。
エキエル教授のご尽力に頭が下がります。
第二楽章、第三楽章は小山さんも調子が出てきたのか、聴いていて楽しくなって来た。
やっぱりこうじゃなくっちゃ。
アンコールはマズルカ。
だけどこれは聴いたことがない。
何ともあっさりとした軽妙なショパン。
小山さん、ありがとうございました。
後半はブラ1。
このところ、どういう訳かこの曲を聴く機会が続いている。
ゲルゴフのタクトは前半と同じで安全運転気味。
安心して聴いていられるけど、インパクトは今一つ。
まだ若いんだから、もうチョット尖っていても良いんじゃないかなぁ。
最近のコメント