天は二物を与えたり22014年11月08日

平成26年11月8日(土)
小泉 和裕+東京都交響楽団@大田区民ホール・アプリコ

ブルッフ:ヴァイオリン協奏曲第1番(Vn:南 紫音)
 ~ アンコール曲 ~
 イザイ:無伴奏ヴァイオリン・ソナタ第二番より第1楽章
----------------------------------
ブラームス:交響曲第1番

ヴァイオリンは顔で弾くものではない。
まぁ~、それにしても美人ですねぇ~ … と言うのが第一印象。
この前はイケメン、今回は美人。
重なるときは重なるものです。

いやはや、しかし美人だけなら他にもいるけれど、演奏も凄い。
常々、名演奏家に必要なものの一つに「大きな音を出せること」があると確信しているけど、彼女の奏でるヴァイオリンは腹に響く。
決してヤンセンみたいに恵まれた体格ではないのに、オケに負けてない。
さらに音色も実にチャーミング。
本日をもってファンになることを宣言します!

またこのブルッフのヴァイオリン協奏曲第1番自体の出来がすばらしい。
と言うか、失礼ながらブルッフの他の曲を聴いたことがない… 
配布された都響のプログラムによると、あの山田耕筰やレスピーギの師匠とのこと。
近年では特に交響曲などの他の曲も見直されつつあるとのことなので、機会があったら是非聴いてみたいものです。

小泉さんの振る都響の演奏も実に秀逸。
単なる伴奏ではなく、しっかり「協奏」していて、とても楽しく幸せな気分にさせてくれます。
ありがとうございました。

後半はブラームスの交響曲第1番。
良いオケで名曲を名指揮者が振れば結果は当然良いに決まっていると思っていたけど、今回はチョット様子が違う。
第1楽章と終楽章ではさほどでもなかったけど、第2第3楽章ではアンサンブルの乱れが明らかに感じられた。
小泉さんの指揮はいつもどおり明快なのに何でだろう?
終楽章を見事に謳い上げたおかげで盛大な拍手ではあったものの、結局アンコールは無し。
もしかして、小泉さんのオケに対する怒りの表出だったんだろうか?




カウンター カウンター