日フィル史上、稀に見る大名演2014年11月01日

平成26年11月1日(土) 

小林研一郎+日本フィルハーモニー交響楽団@サントリーホール 

ソプラノ:市原 愛 
アルト:山下 牧子 
合唱:東京音楽大学 

マーラー:交響曲第2番「復活」 

三連休の初日。 
今日は父親の一周忌。 
と言っても特に法要を執り行うわけでもなく、午前中に墓参したのみ。 
先週、それなりのことをしたのでお許しを…… 

墓参から帰宅し、手早く昼食を済ませる。 
もう午後1時過ぎ、急いで出掛けないと… 
小雨の中、家を出てジャスト午後2時にサントリーホールに到着。何とか間に合ったぁ。 
席に着き廻りを見渡すと結構なお客さんの入り。 
コバケンで日フィルで土曜日だから当然か… 

今日の席はRA席の端っこ。すぐ右はP席。 
だけど、今日はそのP席に合唱の面々が… 
皆さん、初々しくていいですねぇ~ 

今日もいつもと変わらず大熱演のコバケン。 
RA席の端っこにも係わらず、氏の鼻息が良く聞こえます。 
怒濤の第一楽章が終わり、聴いているこちらもようやく肩の力を抜くことができます。 
と、ここでコバケン氏、客席に向かって何やらつぶやき指揮台から降りてしまう。 
で、舞台奥の空席に腰掛けチョット休憩。そして袖から引っ込んでさらに休憩。 
体調が悪いのかと思ったらそんなことはなく、独唱のお二人を連れて再登場。 
元気に指揮を再開です。 

まあ、それにしても今日の演奏は凄まじい。 
大音量のパートだけでなく、微弱音部に至るまで高密度! 
何でこれだけ素晴らしい指揮ができ、何でこんなに感動的な演奏ができるんだろう? 
これほど最初から最後まで「鳥肌が立ちっ放し」のコンサートは初めてじゃないだろうか? 
日フィル史上、稀に見る大名演」と言ったら言い過ぎだろうか? 
聴いている方は当然として、指揮者も歌い手も奏者も「気持ち良かった~」ときっと思ったに違いない。 …と思う。 

(追記) 
マイクがたくさん立っていたので音源化されるんだろうな。 
FM放送かな?CD化かな? 
今日のお客さん、咳やくしゃみが多かったのでチョット心配だな~


カウンター カウンター