2014年7月3日(木) ベルリン交響楽団2014年07月03日

武蔵野市民文化会館、と言うかアルテ友の会、と言うか武蔵野文化事業団。 
いつもありがとうございます。 
今回も十分堪能させて頂きました。 

リオール・シャンバダールの指揮。 
これと言って目立った特徴は何もなかったけれど、だから安心できるのかも知れません。 
演目は下記のとおり。 

ベートーヴェン:エグモント序曲 
ベートーヴェン:ピアノ協奏曲第5番「皇帝」 
(Pf:ヴァレンティーナ・リシッツァ(ピアノ)) 
----------------------------------------------------- 
ベートーヴェン:交響曲第7番 

いやはや、やっぱりシャンバダールよりリシッツァですね。 
はっきり言って皇帝、下手でした。 
ミスタッチは多いし、アピールポイントも的外れだし、良い所は全くありませんでした。 
これだけだと、「金返せ」状態です。 

でも、アンコール。 
それも4曲。 
アヴェ・マリアに始まり、リストのカンパナラ、ショパンの遺作ノクターンと練習曲作品25の12。 
古典はまだまだだけど、ロマン派は鳥肌もの。 
すっかり魅了されてしまいました。 

さらに、シャンバダール。 
アンコールは、ペールギュントと、モーツァルトのフィガロの結婚にブラームスのハンガリー舞曲第5番。 
これだけサービス精神に満ちあふれたコンサートは初めてです。 

終了は21:35。 
彼らはこれからサイン会だけど、僕は家に帰ります。 

今日は久しぶりに腹一杯のコンサートでした。 
ありがとうございました。


7/6(日) 明日は七夕ですか…2014年07月06日

昨日は珍しく休日出勤。 
なので、今日の開放感はいつも以上。 

まずは今年初めての屋外プール。 
梅雨の晴れ間なので、はっきりしない天気。 
そんな中、いそいそと阿佐ヶ谷のけやき公園プールへ。 

入場料400円を支払い入場。 
予想どおり客入りがすごく少ない。 

で、ふと見ると、お客さんの中に入れ墨者がいるじゃないですか。 
え~っ?、ん~、何ぃ! 
いつから公共施設に入れ墨者OKになったんでしょうか我が杉並区は? 

そんな不快感をあとにして、お次は自転車で井の頭公園へ。 
目的はネットで最近話題になったブルースカイーコーヒー。 
食べログの表彰状?をゴミ箱に捨てたと言う、何とも勇ましい店。 

行ってみると、至って普通の小さなかわいらしい店。 
で、アイスカフェラテを注文。 

そのお味は     … 
      ん~  至って普通。 
まあ、そんなもんかと、時計を見るとなんともうすぐ17時。 
これから名曲喫茶バロックに行くとなると、笑点には間に合わない!!! 

なくなく自宅へ直行。 

運動量の割には、充実感が薄い一日でした。 
まあ、こんな日もありますね…


いきなりクイケン2日目2014年07月08日

平成26年7月7日(月)、8日(火) 
シギスヴァルト・クイケン 二夜連続・無伴奏リサイタル@武蔵野市民文化会館 小ホール 

シギスヴァルト・クイケン(ヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ) 

2日券 友の会\4,000 

プログラム 
J.S.バッハ「無伴奏チェロ組曲」全曲演奏会 
第1日:第1番、第2番、第5番 
第2日:第3番、第4番、第6番 

アルテ友の会の会員になっていることを、こんなに有り難く思ったのは初めてです。 
クイケンを2日も聴けて4,000円! 
他のホールじゃありえません。 

しかし、悲しいかな雇われの身のサラリーマン。 
仕事の都合で1日目は行けず、いきなり2日目からになってしまいました。 

このヴィオロンチェロ・ダ・スパッラと言う楽器、大きさはギターぐらいなのに音色はまさにチェロ。
特殊な弦を使うことで、チェロと同等の音色を奏でられるとのこと、驚きです。 
肩ベルトが付いているのもギターと同じなので、ちょっと親近感が湧いてきます。 

ただ、演奏してくるクイケンを見ていると、特に5弦を弾くのが大変そう。 
おおげさに言えば、逆手で弓を扱うような体勢。 
クイケンでさえ、ときにキイキイと弦が悲鳴をあげてしまうこともあり、演奏の難しさがこの楽器が使われなくなった一因との説に納得です。 

それにしても、このヴィオロンチェロ・ダ・スパッラ。 
なんて優しい音色なんでしょう! 
ほかの古楽器もそうですけど、とげとげしさが一切なくてまさに癒しの楽器。 
この頃ちょっと寝不足だったので寝落ちするかと心配してたけど、最後まで優しさに包まれて日頃のストレス解消になりました。 
クイケン様、ありがとうございました。




新発見!2014年07月12日

クラシックコンサートを聴きに行くのが一番の趣味とすると、二番目は「名曲喫茶巡り」。 

試しに、地元の「荻窪」と「名曲喫茶」をキーワードにググってみると予想どおり「ミニヨン」がヒット。 
確かに明るくて洒落たお店なんだけど、女性店主と常連客のおしゃべりが玉にきず。 
そこで、キーワードを変えて「荻窪」と「喫茶」で調べてみると「邪宗門」なる喫茶店が… 

と言うわけで、今日初めて行ってきました「邪宗門」へ。 
自宅から徒歩約8分。 
荻窪駅駅北口手前のアーケードの一角に地味~に佇んでいました。 

扉を開けるといきなり階段が…、それも狭くて薄暗くてかなり急勾配。 
ご高齢の女性店主?に促されるがまま2階へ。 

… 

その2階の空間は正しく名曲喫茶! 
でも、流れている音楽はジャス。 
なるほど、名曲喫茶は名曲喫茶でもジャズの名曲喫茶ですか! 

先客は3名。 
僕よりご年配の方が1名、同年齢の方が1名、そして30代後半の方が1名。 
ん~  結構年齢層が上の方かも。 

流れているのはジャズピアノ。 
つたない知識では、ビル・エバンスかなぁ~? 
でも、何か違うなぁ~ 

そこで、登場するのがiPhoneアプリの「SoundHound」。 
息子に勧められてインストールしたのは良いけれど、使うのは今回が初めて。 

早速起動し、近くのスピーカーの方にマイクを向けること約10秒、 
iPhoneの画面上に「Mal Waldron」のアルバム「No Tears(for Lady Day)」のMelancholy Waltzと表示されるじゃないですか! 
いやはや、このアプリ、たいしたもんです! 
いったい、どれだけのデータベース量なんでしょう? 
そして、何でこんなに速く解析できるんでしょう? 

今日は地元の隠れ家を新規開拓できただけでなく、iPhoneの凄さに改めて気づかされ、ことのほか有意義な土曜日になりました。 
ちなみに、この「SoundHound」、Android用もあるようです。おすすめです。




初盆2014年07月13日

ありがとう


インバル+都響のマーラー10番2014年07月20日

2014年7月20日(日) 
エリアフ・インバル+東京都交響楽団@サントリーホール 

マーラー 交響曲第10番 嬰へ長調(クック補完版) 

この曲について良く言われていること 

・妻アルマへの猜疑心、裏切りに対する怒りの表出 
・死後の世界を表現 
・その他諸々 

文献を紐解き、作曲の経緯や当時の作曲者の心情を分析し、過去の諸先輩の振った数多くのレコード・CDを聴き、多くのエディションの中から最適の楽譜を選択し、オケと入念な練習を積み重ねる。 
プロの指揮者ならこの程度のことは当たり前のこととして実践しているのでしょう。 
また、プロの音楽評論家も似たようなものかも知れません。 

でも、僕は一介のクラシック好きに過ぎません。 
コンサートに出かけるのは、音楽を分析しに行くのではなく、楽しむために行くのです。 
なので、コンサートに行った感想は、基本的に「良かった」「普通」「つまらなかった」に収れんします。 

ちょっと前にこんなことがありました。 
ある指揮者の振るのコンサートに行きました。 
僕は、彼の指揮はCDでは何回か聴いたことがあり、そこそこ気に入っていたので実際にコンサートに聴きに行ったのです。 
でも、結果は「普通」でした。 

これを伝えたところ、元マイミクさんは、「普通じゃわからない」、「まあその感想で良しとしましょう」、「今回の指揮の解釈は以下のとおりです。参考にしてください。」と言い放ったのです。 

まさに絶句です。 
恐らく元マイミクさんは、ある程度のアナリーゼはしていたんでしょうし、場数も踏んでいたんでしょう。 
その結果、某指揮者のそのときの指揮を「素晴らしかった」と評価したんでしょう。 
ところが、僕のコメントが「普通」だったもんだから元マイミクさんの前述の発言です。 
元マイミクさんには、僕が「何も分かってない馬鹿なヤツ」にしか思えなかったんでしょうね… 

話が大幅にそれました。 
マーラーがどんな意図をもって作曲しようと、インバルがどう解釈しようと、クックが何を企んでいようと、オケのメンバーがどう表現していようと、僕はこの曲から「人生ってそんなに捨てたもんじゃない」と言う、ポジティブなメッセージを感じ取りました。 

第一楽章から最終楽章冒頭まで続く、不協和音をはじめとする無調の世界は今までの人生の回顧を、そして最終楽章後半は天上の世界を美しく表現しているものと感じました。 
最後の数分間は涙がこぼれそうになるのを必死でこらえていました。 

今回のコンサートは、いつも以上に都響の各メンバーが適度の緊張感を最後まで途切れさせることなく精度の高い演奏をしてくれたことが一番の成功要因だったのではないでしょうか。 
その裏には、インバルに対するリスペクトがきっとあったに違いありません。 

追記: 
今回の演奏、CD化されるみたいですけど、インバルのうなり声をうまく処理できるんでしょうか?
チョット心配です。


避暑のはずが…2014年07月24日

7月24日の木曜日は、午後から半休。 
いそいそと帰宅して旅行の準備。 
行き先は例のごとく札幌。 

羽田空港を17時に離陸。 
気圧も安定しているのか全く揺れはなし。 
快適快適! 

新千歳空港に予定時刻に到着。 
今日は件の社長さんの所には行かないので、快速エアポートに乗車。 
19時半にJR札幌駅に到着。 
屋外に出てみると、東京とほとんど変わらず凄い蒸し暑さ。 
避暑のはずが、汗がじわじわと… 

気を取り直して、中島公園そばのビジネスホテルにチェックイン。 
今日はひとりなので、歩いて「すすきの」へ。 

キョロキョロと周囲を見渡していると一件のお寿司屋さんが。 
名前は「西鶴 五条店」。 

早速、ビールとお刺身を注文。 
いや~、やっぱりビールは旨い! 

一人なので座ったのはカウンターの端っこ。 
周りは中年のカップルと、20代のカップル。 
まあ、いいか。 

しばらく刺身やら何やらを楽しんでいると、気を利かせてくれたのか板前さんが話しかけてくれました。 
エルニーニョでアンチョビがとれない話やら、なんやらかんやら1時間以上もおしゃべりで盛り上がってしまって、いやはやありがとうございました。田村さん。 

22時は過ぎているものの、寝るにはまだチョット早いので2件目に行くことに。 
目的のお店は、ネットで調べたクラシックを聴きながらお酒を飲める「OLD CLASSIC」。 
西鶴から徒歩5分もかからず到着。 
とあるビルの4階にひっそりとありました。 

扉を開けると、落ち着いた空間。 
でも、お客さんは一人もいません。 
マスターが一人でテレビを見ています。 
こりゃ、大丈夫かな?と一瞬引き返そうと思ったけど、覚悟をきめて着席! 

開店1周年とのことで、ウエルカムドリンクの白ワインを頂戴。 
これは旨い! 

聞いてみると、ここのマスター、1年前に脱サラしてこの「OLD CLASSIC」を開店。 
ご本人はリュートやクラシックギターがお得意とのこと。 
振り返ってみると、ピアノやギターがしっかりありました。 
生演奏もできるんですね、このお店。 

パガニーニの話に始まり、お次はバッハをメインにバロック談義。YAMAHAのスピーカーの話も… 
気がついたら、あっという間に24時近く。 

ワイン3杯、その他おつまみ諸々で3,000円。 
結構リーズナブル。 
こういうお店が東京にもあると良いんですが…いや、あるとはまっちゃうから、ない方が良いか…

マスターの松岡さん、貴重なお話をありがとうございました。 
今度、札幌に行ったときにも必ず寄りますので、頑張ってください。 
それでは、また!



札幌芸術の森2014年07月25日

2014年7月25日(金) 

 あの坂本龍一氏がゲストディレクターを務める「札幌国際芸術祭2014」。 
残念ながら、中咽頭癌の治療のため氏の来札はなくなってしまいましたが、せっかく札幌にいるのでチョットだけ覗きに行くことになりました。 
この芸術祭、下記のとおり至る所で開催されています。 

北翔大学北方圏学術情報センター「ポルト」 
北海道立近代美術館 
札幌芸術の森美術館 
札幌市資料館 
北海道庁(赤レンガ庁舎) 
モエレ沼公園 
札幌駅前通地下歩行空間(チ・カ・ホ) 
札幌大通地下ギャラリー500m美術館 
札幌市北3条広場 
さっぽろテレビ塔 
清華亭 
札幌市教育文化会館 
暮らしかた冒険家 札幌の家 
さっぽろ芸術文化の館 ニトリ文化ホール 

毎度お世話になっているF工業さんですが、そのYさんが仕事で真駒内方面に行くとのことで、まずはその車に便乗して「札幌芸術の森」に行くことになりました。 
F社長と一緒に。 

白石区から馬鹿話をしながら車を走らせること約40分。 
豊かな自然の中にそれはありました。 
広大な敷地の中にいわゆる「箱モノ施設」が点在しています。バブリーです。 

駐車場から上り道を歩くこと約10分、ようやく「屋外ステージ」に到着しました。 
でも、残念ながら今日はコンサートが開催される予定がないらしく、業者さんがステージ前方に設置されているプランターに水をやっているだけです。 
何とも長閑な空気が流れています。 

蒸し暑い陽気のなか、屋外ステージから野外美術館方面へ向かいます。 
それにしても、広い敷地。 
「こんなに土地を使わなくても良いのにね」などと話しながらF社長と歩くこと約10分。 
やっとのことで「野外美術館」に到着です。 

当然ながら拝観は有料なんですが、二人で相談のうえここはパス。 
またまた歩くこと約10分。 
もといた駐車場に戻りました。ちょっと疲れました。 

この駐車場から野外ステージの逆方向に「芸術の森美術館」があるとのことで、またまた歩きます。 

芸術の森美術館に近づくと、何やら霧が立ち込めてきました。こんな良い天気なのに… 
さらに近づくと、テレビ局のクルーが撮影しています。 
看板の掲示を見ると、何とこれも芸術作品。 
何でも芸術になるんですねぇ~ 

今度は拝観料を払って中に入ることにします。 
「この券で野外美術館にも入れますよ」と言われましたが、もう上りたくありません。 

この芸術の森美術館。 
今回の札幌国際芸術祭2014にあわせ、著名な芸術家の作品を数多く展示しているようです。 
僕は芸術には疎いので詳しくありませんが、好きな人にはたまらないんでしょうね。 

カールステン・ニコライ 
トマス・サラセーノ 
三原 聡一郎 
中谷 芙二子 
宮永 愛子 
平川 祐樹 
松江 泰治 
栗林 隆 
砂澤 ビッキ 

さっきの霧は、中谷芙二子さんの作品だったようです。 
この中での一押しは、何と言っても栗林隆さん。 
芸術家云々の前に発想力がすばらしい! 
すっかりF社長と二人で気に入ってしまいました。 

今回の札幌芸術の森。 
突っ込みどころは色々ありましたけど、非日常を体験すると言う意味ではとても意義深いものとなりました。



札幌コンサートホール Kitara2014年07月25日

2014年7月25日(金) その2 

今回の来札の一番の目的は、札幌国際芸術祭2014ではなく「札幌コンサートホール Kitara」。 
今日午後3時より、いよいよPMFオーケストラでKitaraを堪能できます! 

その前に、芸術の森から帰ってきてお腹も減ってきたので、例のごとく白石にあるアサヒビール園のはまなす館へ。 
平日の昼間と言うこともあり、お客さんはチラホラ程度。 
「氷点下のスーパードライ」を飲みながらのラムしゃぶ、最高です! 

しこたまビールを飲んでご機嫌状態で地下鉄で移動です。 
南郷7丁目駅から東西線で西進、大通駅で南北線に乗り換え南下して中島公園駅へ到着。 

札幌へは何度も来ているけど、中島公園を散策するのは初めて。 
自然豊かで落ち着いていてすばらしい公園です。 

今回のPMFの公演にあわせて園内にバーンスタイン像が建てられたとのことで行ってみました。
感想は「本物の方がもっと男前」でした… 

今回のPMF。本当はマゼールが振るはずの公演が数多くありました。 
今日の演目もその一つだったんですが、本当に残念でなりません。 


ジョン・ネルソン+PMFオーケストラ@札幌コンサートホール Kitara 

ベートーヴェン:交響曲第7番 
シベリウス:交響曲第2番 

Kitara収容人数はほぼサントリーホールと同じ。でも造りに余裕を持たせているのでサントリーホールよりスケールの大きさを感じさせます。 
問題は音。 
サントリーホールや杉並公会堂のようなクリアであたたかいサウンドだと良いんですが… 

と思っていたところのベト7冒頭のオーボエ。 
いやはや、サントリーホールに勝るとも劣らない気持ち良い響き。 
プレーヤーも上手なんでしょうけど、ホールも凄い。 

ジョン・ネルソンと言う指揮者。失礼ながら初めて知りました。 
その指揮は奇をてらうこのが全くないスタンダードな解釈。 
心地良く曲が進行していきます。 

いや~、しかし心地良いのはネルソンの指揮のせいだけじゃなかった。 
ちょっとビールを飲み過ぎました。 
せっかくのkitaraなのについウトウトと… 
居眠りすることは一秒もなかったけど、もうちょっとしっかりした状態で聴きたかったと反省しています。 
後半のシベリウス。あっと言う間に終わってしまってほとんど記憶に残っていません… 
ネルソンさん、PMFの皆さんごめんなさい。



東京に帰ります2014年07月26日

2014年7月26日(土) 

昨晩はF社長のお宅に泊めて頂きました。 
ありがとうございました。 
美味しい朝ご飯まで作って頂き、本当に感謝しています。 
特にシジミの味噌汁、最高でした。 

今日はF社長のお友達Kさんが小樽からお見えになるので3人で市内に行くことになりました。 
でも、偶然ではなくもしかするとF社長の計らいかも知れません。 
いや、恐らくそうです。 
F社長は緑内障のせいで運転を控えているので、運転手がわりにKさんを呼んだんじゃないでしょうか。 

朝8時にF社長宅をKさんの車で出発。 
土曜日と言うこともあり、渋滞は全くありません。 

札幌国際芸術祭2014は至るところで開催されています。 
今日最初の目的地は北海道庁の赤レンガ庁舎。 
初めて知ったのですが、生誕100年の作曲者伊福部昭氏って釧路出身だったんですね。 
庁舎内に氏の自筆スコアが数多く展示されていました。 
クラシックをこんなに多く作曲されていたとは知りませんでした。 
ゴジラがあまりに有名すぎて、本来の偉業が影に隠れていたんですね。 

北海道庁の次は北海道立近代美術館に向かいます。 
いや~、結構歩きます。 
30分近く歩いたでしょうか、ようやく到着です。 

昨日の札幌芸術の森美術館と同様、訳の分からない物のオンパレードです。 
良い刺激にはなりましたけど。 

美術館を出ようとすると、いつの間にか雨が降ってきました。 
足早に大通りまで戻り、地下街散策です。 
ここにも、数多くの芸術作品が展示されています。 
さすがにこれだけ多くの芸術作品を鑑賞すると疲れてきました。 

昼も近くなってきたので、地下街のLIONで一杯やることに。 
Kさんは車なのでノンアルコールビールで乾杯です。 

良い気分になったところでJR札幌駅に向かいます。 
お二人とはここでさよなら。 
ホント、お付き合い頂きありがとうございました。 

15:30発のANAの搭乗。 
機内アナウンスでは東京の気温は32℃。 
札幌も暑いけど、東京はさらに暑そう。 
帰りたくないけど仕方ないですね。 

出発が遅れたこともあって、羽田到着は17:30。 
運良く17:40発の中野行きの高速バスがあることが分かったので急いでバス乗り場へ。 
一歩建物から外へ出ただけで肌にまとわりつくひどい熱気。 
素直にモノレールか京急で帰れば良かったなぁ~。 

首都高が渋滞していたこともあり、帰宅できたのは19:30。 
2泊3日の非日常はこれで終わり。 
来週からまたいつもの日常の始まりです。




カウンター カウンター