若いと言うことは今後に可能性があるということかな?2015年11月16日




2015年11月16日(月)
アンドレス・オロスコ・エストラーダ+hr交響楽団(旧フランクフルト放送交響楽団)@NHKホール


ウェーバー:歌劇「オイリアンテ」序曲
チャイコフスキー:バイオリン協奏曲(Vn:五嶋 龍)
 ~ アンコール曲 ~
 イザイ:無伴奏バイオリンソナタ第2番から1楽章

----------------------------------

マーラー:交響曲第1番「巨人」
 ~ アンコール曲 ~
 ブラームス:ハンガリー舞曲第6番


最初のオイリアンテ序曲。
ヴァイオリンは艶やかだし、ヴィオラ、チェロ、コントラバスはふくよかで厚みのある良い音出してるなぁ。
この曲、こんな良い曲だったんだ。

エストラーダ氏の指揮、まるでダンスのよう。
オケのメンバーが至って冷静なので、そのコントラストが面白い。

お次はチャイコン。
ステージ下手から五嶋さん、エストラーダ氏の順で登場。
ん~、オイリアンテの時よりも盛大な拍手。
人気があるんだなぁ、五嶋さん。

演奏が始まった。
五嶋さん、右足に体重を掛け、左足はつま先立ち。
この体勢、疲れないのかな?

演奏テクニックは流石。
余裕すら感じられる。
ただ、そのスタイルには音符を愛しむと言うより、弄んでいる感がある。
「ほら、僕上手でしょ?」と言わんばかり。
ん~、若い。
みどり姉さんはまだまだ遙か遠くだ。

後半は巨人。
木管がクリアな音を奏で、弦は流麗かつ重厚、金管には若干のミスはあったものの相当なレベルだ。
だけど、どうもしっくり来ない。
とてもインバルやヤルヴィが育て上げたオケとは思えない「まとまりの無さ」。
まだ、指揮者とオケの信頼関係が十分ではないのかなぁ?


追記:
最初の「オイリアンテ」序曲、アンコールのハンガリー舞曲第6番良かったなぁ。
オケの力かな?

コメント

コメントをどうぞ

※メールアドレスとURLの入力は必須ではありません。 入力されたメールアドレスは記事に反映されず、ブログの管理者のみが参照できます。

※投稿には管理者が設定した質問に答える必要があります。

名前:
メールアドレス:
URL:
次の質問に答えてください:
海外からのスパム対策です。
申し訳ありませんが、片仮名で「ブルックナー」と入力してください。

コメント:

トラックバック

このエントリのトラックバックURL: http://mac.asablo.jp/blog/2015/11/16/7917310/tb

カウンター カウンター