ハイティンク来日公演その3-プログラムA2015年10月01日




2015年10月1日(木)
ベルナルト・ハイティンク+ロンドン交響楽団@NHKホール


パーセル(スタッキー編曲):メアリー女王のための葬送音楽
ベートーベン:ピアノ協奏曲第4番(Pf:マレー・ペライア)
--------------------
ブラームス/交響曲第1番


予算の都合上、今日の席は最安席。
3階から見下ろすステージが遠いこと遠いこと。

前半はベートーヴェンのピアノ協奏曲第4番。
昨日までの一連の流れを考えれば、5番ではなく4番が選ばれるのは自然な流れ。

肝心のペライヤの演奏は、お世辞にも名演とは言い難いもの。
第二楽章こそ静寂の官能とも言うべき見事な世界を表現してくれたものの、第一楽章、第三楽章では余りのミスタッチの多さに感情移入ができない。
月曜、水曜とは別人のよう。
流石のペライヤもお疲れなんだろうか。

後半はブラ1。
いや~、驚いた。
奇をてらわず淡々と軽やかで意外なほど若々しい演奏。
86歳でこう言う指揮ができるんだ!

残念なのが座った席。
何分にも3階の最安席なのでステージから遠い。
だから、弦楽器の響きがどうしても減衰し易いためその色艶が失われてしまうことと、弦楽器の響きが弱まってしまう結果として金管や打楽器が強めに聞こえてしまい、ハイティンクが意図したハーモニーが享受できない。
これが、永田音響設計が設計したホールだどかなりマシなんだけど、ここNHKホールや日本放送協会技術研究所(つまりNHK)が音響設計した東京文化会館だと全くダメ。
やっぱりもうちょっと良い席にするべきだったよなぁ。

もう一つ解せないないのが後半の選曲。
モーツァルトの24番、マーラーの4番、ブルックナーの7番と来てブラームスだったら1番では無いような気がする。
2番か3番が妥当だと思うのは自分だけだろうか?

今回は今日でハイティンクとお別れだけど、次回来日も大いに期待できそう。
もしそれが叶うなら、マーラーなら3番、ブルックナーなら8番を是非振って貰いたいなぁ。
ハイティンク先生、宜しくお願い致します。

カウンター カウンター