やっぱり「生第9」って良いなぁ2014年12月28日

2014年12月28日(日) 

飯守 泰次郎+東京シティ・フィルハーモニック管弦楽団@東京文化会館 

ベートーヴェン:交響曲第9番「合唱付き」 

ソプラノ:並河 寿美 
メゾ・ソプラノ:坂本 朱 
テノール:望月 哲也 
バリトン:黒田 博 
合唱:東京シティ・フィル・コーア 
合唱指揮:藤丸 崇浩 
   
日本の年末と言えば「第9」。 
高校時代はW君、H君、K君と毎年聴きに行ってたけど、「生第9」はそれ以降1回も… 
数えてみると何と35年ぶり。 

10日ほど前に、急に思い立って一番安いチケットを購入。 
5階の奥の奥の席なので、良い音は期待できません。 
まあ、聴けるだけ幸せです。 

いよいよ始まりました。 
飯守先生、冒頭から熱いタクト。 
唸り声が余計だけど… 

東京シティ・フィルはと言うと、第一楽章冒頭、弦と木管のテンポが微妙にズレてます。 
皆さんお疲れ気味なのか、演奏の精度が今一つのような気が… 
安定しているのは打楽器だけじゃないかな? 

ソリスト陣の出来はまあまあ。 
一番安定しているのはソプラノの並河さん。さすがです。 
テノールの望月さん、高音の音色が何だか笑っているように聴こえて、今一つ好きになれない。 
あくまでも好みの問題ですが… 

東京文化会館の残響はかなりデッド。 
これがサントリーホールだったら、もうちょっと「ふくよか」な第9になったかも知れないけど、ここだとこれが限界か? 

何だかんだ文句を言いつつ、年の瀬の「生第9」を聴けて十分満足。 
ところで、東京文化会館って、どこを改修してたんだろう?




カウンター カウンター