リベンジ×22014年12月14日

平成26年12月14日(日)
パーヴォ・ヤルヴィ+ドイツ・カンマー・フィルハーモニー管弦楽団@東京オペラシティ

ブラームス:悲劇的序曲 
ブラームス:ヴァイオリンとチェロのための二重協奏曲(Vn:クリスティアン・テツラフ、Vc:ターニャ・テツラフ)
 ~ アンコール曲 ~
 コダーイ:ヴァイオリンとチェロのための二重奏曲より第3楽章
-----------------------------------------
ブラームス:交響曲第4番
 ~ アンコール曲 ~
 ブラームス:ハンガリー舞曲第3番
 ブラームス:ハンガリー舞曲第10番
 シベリウス:悲しきワルツ

ヤルヴィと言えば、一昨年の6月。
場所は東京文化会館、演目はブルックナーの交響曲第8番。
フランクフルト放送交響楽団自体のコンディションが悪かったのか、はたまたフランクフルト放送響とヤルヴィの相性が悪かったのか、とにかく酷いブル8だった。

そしてクリスティアン・テツラフは一昨年の5月。
場所はサントリーホール、演目はメンデルスゾーンのヴァイオリン協奏曲。
ヘンゲルブロック率いるハンブルク北ドイツ放送交響楽団をバックに弾いたメンコンの出だしで、彼がいきなり転けた。
その後は何とか取り戻したけど…
そんな因縁ありの彼ら、果たして今回でリベンジとなるか否か、不安半分、期待半分でオペラシティに向かったのでした。

今回、クリスティアン・テツラフは妹ターニャを引き連れての来日。
この兄妹が奏でるブラームスのダブル・コンチェルト、結果はまさしく神がかり的!
ヤルヴィとドイツ・カンマー・フィルの存在を忘れてしまう程、彼らの造る世界は完璧。
クリスティアンの超絶技巧とターニャの腰の据わった骨太の演奏、恐れ入りました。
そして、アンコールのコダーイの素晴らしいこと。
いやはや、ここまでで既に満腹です。

そして、後半はブラームスの4番。
第一楽章でこそ、弦と木管のボリューム・バランスに若干違和感をおぼえたものの、第二楽章と第三楽章のコントラストの妙や最終楽章のうねるようなエンディング…、すっかり引き込まれてしまいました。
更に、アンコールは何と3曲!
アンコールだけで30分近く要したんじゃないだろうか?

人気のヤルヴィだけに決して安いコンサートではなかったけど、良い日曜日になりました。


カウンター カウンター