受け継がれていくもの2015年05月01日





2015年5月1日(金) 

Vn:イヴリー・ギトリス

ヴァハン・マルディロシアン+日本フィルハーモニー交響楽団@東京オペラシティ

J.S.バッハ:G線上のアリア 
J.S.バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲(2ndVn:木野 雅之)

---------------------

マスネ:タイスの瞑想曲
サン=サーンス:ハバネラ
J.S.バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番
 ~ アンコール曲 ~
 成田為三:浜辺の歌(ギトリス編曲の変奏曲)


その昔、かの吉田秀和氏が来日した齢80歳(ぐらいだと思う)のホロヴィッツの演奏を聴いて「ひび割れた骨董品」と評したことは有名な話だけれど、この8月に93歳になるギトリスの演奏もそれに類するもの。
ピッチが不安定になるのは当たり前、ボウイングの強弱が怪しくなったり、隣の弦を弾いてしまったり、緩徐部で指がもつれたり…

では、「聴くに値しないか?」と問われたら、答えは「いいえ」。
聴いたことのない者は一度は聴くべき。

演奏直前にメガネに息を吹きかけレンズを磨いたり、調弦を弟子の木野さんが手伝ってくれると大きな声で「Thank You」と言ったり、トークコーナーでは8歳の女の子を「失敗を恐れるな」と優しく鼓舞したり、とにかくチャーミング。

その人柄がなせる技なのか、演奏がチョット怪しくなってくると、すかざず木野さんが見事にフォローしてバランスを保つは、指揮者のマルディロシアンがテンポを調整するは、日フィルの面々が自発的に強弱を調整するは…
こんなに奏者の一体感を感じたのは久しぶり。

「音楽を心から愛していて、演奏することが大好き」。
その心根が次世代の演奏家にしっかりと受け継がれていく様を見届けられた、最上のコンサートだった。


追記:
当初予定されていたベートーヴェンのヴァイオリン協奏曲が後半の3曲に変更された。
正解だと思う。

追記2:
ハバネラ。かなりの速弾きだった。

ラ・フォル・ジュルネ・オ・ ジャポン20152015年05月02日





平成27年5月2日(土)

ロベルト・トレヴィーノ+シンフォニア・ヴァルソヴィア@東京国際フォーラム ホールA

ドヴォルザーク:交響詩「野鳩」
ドヴォルザーク:チェロ協奏曲(Vc:エドガー・モロー)

いよいよ始まりました「ラ・フォル・ジュルネ・オ・ ジャポン」。
今年のテーマは「PASSIONS:パシオン 恋と祈りといのちの音楽」だそう。

今日聴きに行ったのはドヴォルザーク。
渡されたパンフレットを見てみると、なるほどこの2曲とも色恋沙汰が絡んでいる。

最初は交響詩「野鳩」。
CDも含め、聴くのは始めて。
シンフォニア・ヴァルソヴィアと言う名前もお初だけど、大丈夫だろうか?

結果は…

いや~、弦も木管も実に美しい。
バランスの妙とでも言えば良いのか、聴いていてとても心地良い。
正直、ラ・フォル・ジュルネで聴いた海外のオケの中で今まで良い記憶が残っているオケはほとんどないけど、ここは覚えておく価値があるかも。
この曲、夫を殺し最後は自らも自殺すると言うテーマの割には綺麗過ぎる気がしないでもないけど…

2曲目はドボコン。
ソリストは21歳になったばかりのエドガー・モロー。

ロベルト・トレヴィーノのタクト、野鳩の時は至って精緻だったのに、ドボコンになったら「極普通」。
モローの演奏は、繊細でとても美しい。
ただ、パワーが足りないのでオケの音量に終始負け気味だったのがチョット残念。
不謹慎にも、「ソリストが宮田大さんだったら」と思ってしまった。
ゴメンナサイ。

追記:
今日の暑さは異常。
半袖でも汗ばんでくる。
かき氷が欲しい!

余裕綽々、ベレゾフスキー2015年05月03日




平成27年5月3日(日)
アジス・ショハキモフ+デュッセルドルフ交響楽団@東京国際フォーラム ホールA

N.チェレプニン:遠き王女のための前奏曲
ラフマニノフ:ピアノ協奏曲第2番(Pf:ボリス・ベレゾフスキー)

いや~、チェレプニンの遠き王女のための前奏曲、初めて聴いたけど良い曲ですねぇ。
ショハキモフのハンドリングが良いせいなのか、美しくて力強い。
今日の席は、オケのほぼ正面ではあるものの、前から28列目。
あの「鰻の寝床」のオペラシティでも1階は31列しかないので、(オペラシティだったら)ほぼ最後列と言っても良いロケーション。
そんな席でも、弦も金管も木管も決して音が減衰することなくしっかり響いてくる。
ホールAでこれだけの響きを出せるオケは滅多にない…と言ったら褒め過ぎだろうか?

メインはラフマニノフのピアノ協奏曲第2番。
第3番はこのところアタリ続きだけど、第2番は去年11月のウラジーミル・ミシュクが大ハズレだった。
「ロシアの恥」とでも言って良いほどの最悪の2番だったけど、同じロシアのベレゾフスキーの演奏は果たしてどうなることやら…

結果は…
当然と言えば当然、とても充実した第2番だった。
ベレゾフスキーの演奏は、その巨体に似合わず結構繊細。
ピアニッシモがとても美しい。
決して、感情に流されことはない、でも軽やかに歌うような演奏とでも言えば良いのだろうか?

名前だけは前から知ってはいたものの、こうして実際に聴いてみて、要ウオッチのソリストをまた一人見つけてしまった…

備忘録:平成27年5月4日(月)(祝)2015年05月04日






平成27年5月4日(月)

10:15~11:10
オリヴィエ・シャルリエ(Vc,Cond)+兵庫芸術文化センター管弦楽団@東京国際フォーラム ホールB7

バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第2番 ホ長調 BWV1042
バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043(2ndVc:モニーク・ラパン?)

誰だ?
シャルリエと競演した若き女性ヴァイオリニストは?


11:40~13:00
神田っ子(上野)

ここでの一人吞み、サイコ~


14:00~14:55
アンドラーシュ・ケラー(Vc,Cond)+コンチェルト・ブダペスト@東京国際フォーラム ホールB7

バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ニ短調 BWV1043(2ndVc:セルゲ・ツィンマーマン)
バッハ:ヴァイオリン協奏曲第1番 イ短調 BWV1041
バッハ:2つのヴァイオリンのための協奏曲 ハ短調 BWV1060(2ndVc:セルゲ・ツィンマーマン)

ケラーって知らなかったけど、巧い!
ツィンマーマンは、まだ名前負けしてるかな?


15:30~16:10
花園神社廻り散策

相棒S1第3話 「秘密の元アイドル妻」に想いを馳せつつ、ゆかりの地を散策。
橘亭青楽役の小宮孝泰さんの演技、最高だったなぁ。
大西結花さんも懐かしいなぁ。


16:25~18:00
白河夜船@テアトル新宿

時間つぶしにふらりと入って正解!
何とも言えぬ余韻のある素晴らしい映画だった。
原作、脚本、演出、演技、映像、その全てが上質。
主演の安藤サクラさんて、奥田瑛二さん安藤和津さんご夫婦の次女なんだ。
良い演技するなぁ。
旦那さんは、あの柄本佑さんか。
そして、不倫相手役の井浦新さん、カッコイイ〜 
(この映画には出てないけど、井浦新さんの義弟が同業の鈴木一真さん。 
彼は相棒に出てたなぁ。) 


19:00~21:00
春風亭昇太「オレスタイル」@紀伊國屋サザンシアター

のっぺらぼう : 春風亭柳好
猿後家 : 春風亭昇太
粗忽長屋 : 〃
本当は怖い愛宕山 : 〃

笑い過ぎて疲れた。

オリヴィエ・シャルリエと競演した女性ヴァイオリニスト2015年05月12日

LFJに質問したら返事が来た。
ん~、実に律儀!


No.504354 日付:2015-05-09 11:27:34 
タイトル 競演者の氏名をお教えください  
本文
5月4日の公演番号321、バッハ「2つのヴァイオリンのための協奏曲」で、オリヴィエ・シャルリエと競演した女性ヴァイオリニストの氏名をお教えください。
カテゴリー
FAQ > 『熱狂の日』フレンズ先行販売サイト > その他 > その他

-------------------------------

本文
お問合せの件についてご返答いたします。

公演番号321の女性ヴァイオリニストは
「モニーク・ラピンス」
でございます。

何卒よろしくお願いいたします。

***********************************************
サービス名:『熱狂の日』フレンズ先行販売サイト
ヘルプ担当:lafolle-questions@pia.co.jp
***********************************************

読売日本交響楽団第548回定期演奏会2015年05月13日




2015年5月13日
エイヴィン・グルベルグ・イェンセン+読売日本交響楽団@サントリーホール

モーツァルト:ピアノ協奏曲第17番(Pf:アンドレアス・シュタイアー)
 ~ アンコール曲 ~
 モーツァルト:ピアノ・ソナタ第10番より第1楽章
----------------------------
ショスタコーヴィチ:交響曲第7番「レニングラード」


演奏中にお腹が鳴ると恥ずかしいので、オーバカナルで腹ごしらえ。
ん~、実に美味。

ピアノのアンドレアス・シュタイアー。
丁寧で端正な演奏。
チョット好みかも…
アンコールのソナタもGOOD!

後半のショスタコーヴィチ第7番レニングラード。
第2、第3楽章が凡庸。
一工夫欲しかった…

フランス VS タイ2015年05月16日






平成27年5月16日(土)

エド・デ・ワールト+NHK交響楽団@NHKホール

ラヴェル:組曲「マ・メール・ロワ」
ラヴェル:シェエラザード(MS:マレーナ・エルンマン)
-------------------------
ショーソン:愛と海の詩(MS:マレーナ・エルンマン)
ドビュッシー:交響詩「海」

全くの「思いつき」で行ってきましたN響のC定期。
チケットを購入したのは、つい一昨日。
一番安い自由席1,500円也。
元々はジンマンが振る予定だった演目、果たしてワールトはどう料理するのでしょう?

いつものように原宿駅で下車。
代々木公園を右手に進み、その先の横断歩道を左折。
と、とんでもない人の数!
一体、何千人いるんだろう?
もしかしたら、一万人以上?
なるほど、第16回タイ・フェスティバルですか。

いつも5倍以上の時間を費やし、ようやくNHKホールに到着。
いやはや、すでにお疲れモード。
中に入ると、しっかりタイ・フェスティバルに関する注意書きが…
本当はタイ・フェスティバルで地元のビールを吞みたかったんだけど、人の多さに圧倒されて逃げてきたので呑めなかった。
と言い訳して、NHKホールの売店でビールを注文。
美味い!

最初の曲はラヴェルの「マ・メール・ロワ」。
ここNHKホールの残響はかなりデッド。
個人的には好みでないけど、今日はそのデッドさが功を奏したのか、とても音がクリアで美しく聴こえてくる。
ん~?
何でだろう?
もしかしてワールトの手腕かな?

2曲目と3曲目はスウェーデン出身のメゾ・ソプラノ「マレーナ・エルンマン」が素晴らしかった!
3階の自由席から聴いたので減衰も甚だしいはずなのに、エルンマンの歌声はとても心に染みる。
この2曲とも「お初」だったけど、エルンマンのお陰ですっかり気に入ってしまいました。

最後はドビュッシーの交響詩「海」。
前の3曲が若干おとなしめだったので、最後はチョット豪快に。
やっぱりワールトって、凄い指揮者だわ。
あっ、それと、そもそもはこれら4曲を振るはずだったジンマンの選曲にも拍手。
やっぱフランスは良いねぇ~。

残念だったのは、「ブラボーウーマン」。
曲の最後の一音が奏でられるや否や「ぎゃ~」とも「わ~」ともつかないとんでもない絶叫。
折角の名演もこれでは台無し。
サントリーホールや芸劇ではブラボーに関する注意もアナウンスしているけど、何でNHKホールじゃやらないんだろう?
頼みますよNHKさん。

第11回 ストラディヴァリウス・サミット・コンサート20152015年05月30日





2015年5月30日(土)
ベルリン・フィルハーモニック・ストラディヴァリ・ソロイスツ@サントリーホール


モーツァルト:セレナーデ第13番「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」
テレマン:ヴィオラ協奏曲
ベートーヴェン:ロマンス第2番

--------------------------------

バッハ:管弦楽組曲第3番から「G線上のアリア」
チャイコフスキー:弦楽のためのセレナード
 ~ アンコール曲 ~
 グリーグ:組曲「ホルベアの時代より」から第1楽章 
 モーツァルト:ディヴェルティメント ニ長調K136(125a)から第3楽章


四谷駅で南北線に乗り換えた。
南下するつもりが北上してしまった。
後楽園まで来て、ようやくその事に気がついた。
バカだなぁ。
開演5分前にサントリーホールに到着。
何とか間に合った。

ステージ上にベルリンフィルの精鋭たちが現れた。
チェンバロ奏者を含めて総勢13名。
「アイネ・クライネ・ナハトムジーク」で演奏を開始。
一糸乱れぬ完璧な演奏だ。
そして、その音色。
ふくよかで、絹のように滑らかで、とても優しい。
特にピアニッシモがとてつもなく美しい!

2曲目はテレマンのヴィオラ協奏曲。
今回のコンサートにやって来た一番の目的がこれ。
ん~、ヴィオラのマイルドな音色、好きだなぁ~

今回の演奏は悠然と流れる大河のよう。
カデンツァも通常に比べて若干長め。
演奏はとても丁寧。
悪い言い方をすると、若干安全運転気味。
ガツンとしたインパクトがもうチョットあると言うこと無し。

後半のメインディッシュはチャイコフスキーの弦楽のためのセレナード。
前半がアクセル60%とすると、ようやく80%ぐらいまで踏み込んできた。
やっぱりこのぐらい元気がある方が良いなぁ。
それにしても、残響がこれほど美しい演奏、初めて聴いた。

アンコールのグリーグ、お初たけど良い曲だなぁ。
来週の6月3日は全曲演奏か…
聴きに行ける人は幸せだなぁ。

2曲のアンコールが終了してステージから立ち去る最後、ベルリンフィルの精鋭たちは各々携えている名器を高々と掲げ「これらにも拍手を!」とアピール。
彼らにとっても、ストラディヴァリって特別な存在なんだろうなぁ。

フェドセーエフとタンバリンおじさん2015年05月31日





生誕175年記念チャイコフスキー・プログラム

2015年5月31日(日)
ウラディーミル・フェドセーエフ+チャイコフスキー・シンフォニー・オーケストラ@サントリーホール

チャイコフスキー:「四季」から「四月 雪割草」、「七月 刈り入れの歌」、「十月 秋の歌」、「十二月 クリスマス週」(管弦楽編曲:A.ガウク) 
チャイコフスキー: 組曲「くるみ割り人形」 

---------------------------------

チャイコフスキー: 交響曲第5番
 ~ アンコール曲 ~
 チャイコフスキー:「眠りの森の美女」から「パノラマ」 
 チャイコフスキー:「雪娘」から「道化師の踊り」 
 ハチャトゥリヤン:「ガイーヌ」から「レズギンカ」 
 チャイコフスキー:「白鳥の湖」から「スペインの踊り」


今日の昼間は大叔父の二十三回忌法要で紹興酒をしこたま吞んだ。
もう限界。

そんな状況でサントリーホールへ出陣。
なので、正直前半の演目については殆ど記憶なし。
フェドセーエフ先生、済みませんでした。
それにしても先生、元気が良いなぁ~
この2月までICUに入っていたとはとても思えない。

後半はチャイ5。
いや~、実に良い!
弦楽セクションから紡ぎ出されるしっとりとした音色。
ヘビー級の重低音を鳴り響かせる金管の面々。
やっぱりロシアのオケはひと味違うなぁ。

特筆すべきはアンコール。
都合4曲もの出血大サービスにも恐れ入ったけど、何より驚いたのは「タンバリンおじさん」。
小躍りしながら頭上にタンバリンをかざしたり、膝でタンバリンを叩いたり、まるで大道芸人。
会場のボルテージも異常なまでに一気に上昇。

アンコール3曲で流石にこれでお終いだろうと思って会場から出たところ、何と4曲目に突入。
もう一度座席もに戻ろうとしたら、係の人に止められてしまった。
ん~、実に残念。

カウンター カウンター