しっかりしてよ、新日本フィル ― 2015年07月10日

2015年7月10日(金)
ダニエル・ハーディング+新日本フィルハーモニー交響楽団@すみだトリフォニーホール
マーラー:交響曲第2番「復活」
センターブロック前から6列目での鑑賞。
ハーディングの意気込みは、その指揮を見ているだけで良く分かる。
ストーティンの深みのあるメゾ、レシュマンの透き通るようなソプラノ、ともにお初だったけどすっかりファンになってしまった。
お初と言えば、栗友会合唱団。
スバラシイ!!!
また聴いてみたいな。
第九でも探してみるか…
問題はNJP。
取りあえず、昨日のツイート内容を転記。
--------------------------------------
お世辞にも、名演とは言えない凡庸な演奏。
と言うか、NJPの演奏精度が低過ぎる。
オーボエやチェロなどは良かったけど...
ソプラノのドロテア・レシュマン、メゾ・ソプラノのクリスティアーネ・ストーティンは流石。
オケが貧弱なせいで、より輝いて聴こえる。
栗友会合唱団、初めて聴いたけどイイネ!
ハーディングのことだから、明日はしっかり修正して来るんだろうな。
あ〜あ、明日にしておけば良かった。
残念。
--------------------------------------
今、思い起こしても、感想は変わらず。
後で調べてみたら、チェロは客演の海野幹雄さんと言う方。
お父上は、あの海野義雄氏。
お母上は、元都響首席チェリストの海野ユキ恵さん。
知らなかった。無茶苦茶サラブレッドなんだ。
巧い訳だ。
追記:
海野義雄氏については言いたいことがあるけど、またの機会にとっておこう。
最近のコメント